診療科目

  1. ホーム>
  2. 診療科目>
  3. 整形外科

整形外科

整形外科専門医として整形外科全般の疾患を診療します。
捻挫、打撲、骨折などの外傷をはじめ肩こりや慢性の腰痛、関節痛、手足のしびれ、小児整形、骨粗鬆症、スポーツ障害、職業性疾患、腫瘍性疾患などその他幅広く対応可能です。

また他院などで診断が難しいとされた、頭痛、肩こりなどに伴うストレスや自律神経症状に対しても積極的に診断治療をおこなっています。
当院は従来の整形外科的診断治療法のみならず、医師が栄養状態や精神状態の確認をしたり、痛みの部位以外の関節の評価、姿勢や動作の評価分析をおこなっています。
治療は予防医学に力を入れており、患者様の自然治癒能力を引き出し、心身ともに満足していただけるように心がけております。

MRIなどの精密な検査や手術治療をはじめ高度医療が必要と思われる患者様には、迅速に責任を持って近隣病院・大学病院をはじめ関連病院をご紹介させていただきます。
また、インソールなどの装具による治療を行う靴外来や、ワイヤーによる巻き爪治療(自費)なども行っておりますので、お気軽にご相談ください。

エコー(超音波)による診断

当院では、エコー(超音波診断装置)による診断および治療を行っています。
エコーでは、整形外科の診断にはかかせない、筋肉や腱、血管等の動きが画像で評価できます。最新の整形外科エコーを導入することにより、レントゲンやMRIなどでは見ることができなかったような、病態の把握や診断ができるようになりました。
また、エコーを診ながら、生理食塩水の注射により筋肉・筋膜の癒着をはがす、筋膜リリース治療も行っています。肩こりなど、なかなか改善することができなかった慢性的な疼痛も、筋膜リリースにより、リスクも少なく痛みが改善する患者様が増えています。
患者様の痛みや症状を的確に判断し、必要に応じて行っております。
特に五十肩や腱鞘炎、野球肘などその他スポーツ障害、肉離れや捻挫などの外傷はレントゲンでは評価できません。また妊娠中の方やお子様も安心して受けられる検査でもあり、もはやエコーは整形外科医師の内科医の聴診器と言える程と考えられます。

骨粗鬆症の診断

はじめに

骨粗鬆症は骨密度の測定のみでは診断が難しいと当院では考えています。整形外科以外の科目でも骨粗鬆症治療薬が投与されている事が多いのですが、簡易に骨密度測定のみ(特に踵などの超音波法)で投薬され薬物の種類によっては長期間内服したために重大な副作用が出現したケースも見られます。骨粗鬆症の診断は詳細な問診や視診と触診による診察その他採血や画像診断を組み合わせて行うことを推奨します。
また定期的な検査診察による薬の副作用管理、食事や運動療法指導も大切です。当院では栄養士も常勤しており根本的な骨粗鬆症の栄養カウンセリングもおこなっています。
そして理学療法士やトレーナーらによる転倒骨折しない身体作りを運動療法によりおこなっています。

問診および視診、触診

医師からの質問や診察があります。
病歴や閉経時期、食生活や運動、生活習慣など様々です。骨粗鬆症患者様に多い円背などの姿勢チェックやそれに関連した関節機能や歩容の確認など。
これらは診断のみならず、転倒予防のための運動療法を検討するためにも重要です。

骨密度測定

骨密度検査は骨強度を判定するための代表的な指標です。当院では腰椎および大腿骨を用いてDXA法で測定しています。腰椎の圧迫骨折や大腿骨頸部骨折をきたすとADLの低下が著しくなる場合があるため同部位で測定することが推奨されています。

X線検査

特に背骨(胸椎と腰椎)のレントゲン撮影を行い、変形や骨折の有無、レントゲン写真による骨粗鬆症の程度(骨がスカスカしているか)を確認します。骨密度が良好でも背骨がいわゆる『いつの間にか骨折』をしているケースも多々あります。

採血

骨代謝マーカー(骨の新陳代謝)やカルシウム濃度を測定します。薬物の種類を決定したり薬物の効果や副作用の管理、加齢による骨粗鬆症以外の病気との区別するためにも重要です。

骨の強さ=骨密度(70%)+骨質 (30%)

骨粗鬆症による骨折の予防は骨密度だけに注目されがちですが、骨密度が正常でも骨折をし易い方も多くいます。
最近では骨強度は骨密度だけでは無く骨質が関係している事が明らかになってきました。骨の体積の半分はカルシウムなどのミネラルが占め、残り半分はコラーゲン繊維が占めています。その繊維同士を結びつけるコラーゲン架橋が悪玉コラーゲン架橋になると骨質が悪くなり、骨強度が正常でも骨折し易くなると言われています。悪玉コラーゲン架橋が増加する原因としては糖尿病や高脂血症などの生活習慣病が挙げられます。

靴の外来

外反母趾や扁平足などの足の変形により既製の靴が足に合わない方が数多くいらっしゃると思います。
また足に合わない靴が足の疾患(外反母趾、趾のハンマートゥ変形、陥入爪、ウオノメなど)の原因になっていることが非常に多くみられます。
当院では医師が診断後、ドイツ整形靴の資格を持っているシューマスターが患者様の足に合った足底板の作製や、靴の改造、作製をいたします。

陥入爪・巻き爪の治療

現在広く行われている、爪の両脇を根元まで切除するメスを用いた治療は当院では行っておりません。特殊な超弾性ワイヤーを用いて治療いたします。施術後も一般的な外科的手術のような、疼痛も無く、入浴も可能で、消毒処置のための頻回の通院も無く、靴も履けます。 ただし現在この治療は健康保険適用外(自費)です。まずはご相談ください。

診療科目へ戻る
PAGE TOP